相続問題
かかえていませんか?
相続税は
かかるの?
何から始めたら
いいの?
何の書類が
必要なの?
相続義務化
ってなに?

経験豊富な司法書士
が一緒に解決します




タイトル
私達が一緒に
相続の悩みを
解決します!!




タイトル
手続きのステップ
お客様側と弊社側で、しっかりと役割を分担し進めてまいります
お客様側

弊社側


料金の実例
一般的な料金ケースをピックアップしてご紹介いたします。
CASE 1

- 相続人
- 3人
- 不動産
- 2件(自宅と土地)
- 評価額合計
- 1500万円
- 預金払戻
- なし
CASE 2

- 相続人
- 10人(内所在不明な相続人5人)
- 不動産
- 20件(自宅と土地、田畑山等)
- 評価額合計
- 3000万円
- 預金払戻
- なし
CASE 3

- 相続人
- 3人
- 不動産
- 2件(自宅と土地)
- 評価額合計
- 1500万円
- 預金払戻
- 1金融機関(1,000万円)
まずはお気軽に
ご連絡ください!
お電話・フォーム・公式ラインよりお問い合わせいただけます
10:00~17:00(土・日・祝日休み)
登録後メッセージを直接送ることができます。

よくある質問
相続にはどんな書類が必要ですか?
①故人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本・腹戸籍謄本、除籍謄本
②相続人全員の戸籍抄本、住民票抄本、印鑑証明書
③遺産の明細が分かるもの(固定資産評価額証明)等が必要です。
※場合により追加の書類が必要になります。
相続登記をしないとどうなりますか?
10万円以下の過料が課せられる可能性があります。ただし3年間の猶予期間や一定の猶予措置もあるため、ご安心ください。
相続人間で話し合いがまとまらない。
相続人の間で争いがある場合、当事務所で、仲裁の仲立ちをすることはできません。弁護士の先生を紹介させていただきます。
他のオンライン相続サービスとの違いは?
当事務所では、司法書士が直接話を聞きます。隠れた相続手続きや原本の返却など、お客様が本当に満足できるまで、誠心誠意考えお手伝いいたします。 逆に、相続人が少なく、不動産も明瞭な場合は、他のオンライン相続サービスをご利用いただいても良いかもしれません。
相続した土地を手放すには?
相続した土地を国が引き取る、「相続土地国庫帰属制度」が始まりました。一定の要件を満たし、負担金を支払うことで、国へ土地を返還することができます。
相続をしないと
どうなる?
相続登記をせずに
放置
していませんか?
相続登記は、故人の不動産を相続する際に、その名義を相続人に変更するための手続きです。しかし、相続登記をせずに放置してしまうケースも少なくありません。では、相続登記をしないとどのようなリスクが生じるのでしょうか?ここでは、その主な問題点を解説します。
多くのリスクがあります
1. 不動産の売却や処分ができない
相続登記を行わない限り、名義は故人のままです。この状態では、不動産を売却したり、担保に入れることができません。不動産の活用が制限されるため、財産を有効に使うことが難しくなります。

2. 他の相続人とのトラブルの原因に
相続人が複数いる場合、誰がどの不動産を相続するかを決定するには協議が必要です。相続登記を行わずに放置していると、相続人同士の意見が食い違ったり、将来のトラブルの火種になりかねません。特に長期間登記を行わないままにしていると、相続人の数が増え、問題が複雑化する可能性があります。

3. 遺産分割協議が難航する
時間が経つにつれ、相続人の関係が希薄になったり、相続人が亡くなってさらに新たな相続が発生することがあります。こうなると、相続人がさらに増え、相続登記を行うための協議がより困難になる可能性があります。特に相続人の居場所が分からなくなると、手続きが大幅に遅れることがあります。
